拙著『掬われる声、語られる芸ーー小沢昭一と『ドキュメント日本の放浪芸』』の刊行記念パネル展示が、東京堂書店神田神保町店で開催されています。 東京堂書店神田神保町店はコチラ。パネル展は5月21日~ひと月程度ということです!…
2023年5月12日、この7年ほどの研究成果である『掬(すく)われる声、語られる芸――小沢昭一と『ドキュメント 日本の放浪芸』』(春秋社)を出版しました。 さまざまな方に手を差し伸べて頂いてできた本なので、本の後ろに手が…
昨年の小沢さんの命日(の数日後)には、小沢さんを取り巻く重鎮のお三方(市川さん、小川さん、津島さん)にタクシーで連れて行って頂いてお墓参りをしましたが、今年は前日、一人で浅草寺を抜けて向島の弘福寺まで歩いてみました。言問…
ワークショップ~『本朝廿四孝−奥庭狐火の段』に音声ガイドを付けるための~ 2022年12月3日(土)14:00-16:30 於・日本ライトハウス情報文化センター 能勢人形浄瑠璃の鹿角座(https://www.rokka…
小沢さんの節談説教のお気に入りの説教者である廣岡兼純師を追って、新潟県三条市の三条別院、石川県輪島市門前町の満覚寺、滋賀県大津市の淨宗寺、石川県羽咋郡志賀町富来の恵光寺へ。Google Maps Timelineによれば…
二年ぶりの音楽学会での発表でした。かねてより、世界と日本の(たとえば小泉文夫氏や中村とうよう氏による)「民族音楽」のレコードについてアプローチしたいと思いつつも切り口が難しくて二の足を踏んでおりましたが、小沢さんの『日本…
伝統芸能の音声ガイドと、視覚障碍者向けの音声ガイドを合わせて、老後の私が人形浄瑠璃を楽しめるように、というまったくもって個人的で大坂的な動機から始めたプロジェクト@大阪府立中之島図書館 第一回は、素敵な登壇者の皆さまに支…
『ユリイカ』 2022年1月号(2021/12/27発売予定) 特集◎柳家小三治 鈴木聖子「声と音の芸能史――「小沢昭一的小三治」」 小三治さんが自ら「小沢昭一的小三治」と言われていた要素を、『小言念仏』を例にとって解読…
小沢昭一のLP『ドキュメント 日本の放浪芸』について語った「言葉と歌のあいだで:1970年代におけるオラリティの復権声明」(2019年1月25日フランス国立図書館にて、フランス語)の英語版”Between N…
博士論文(2014年)のあと、田辺尚雄・小泉文夫・竹中労の三者三様の沖縄音楽へのアプローチを主題として研究を進める中で、竹中労が小沢昭一について語っていたところから永遠の道草となりました。5年を経て牛歩戦術で現在進行中。…