春夏学期の授業「応用音楽学演習」にて、雅楽実習の最終日は、7月7日たなばたの午後。大阪中之島に行きかう人々の青空下の10階、カシオトーン奏楽菩薩隊が参集しました。地上には聞こえない、究極の環境音楽です! 万博の環境音のス…
豊竹靖太夫さん(太夫)&鶴澤燕二郎さん(三味線)が、大阪大学の音楽学の授業にお越しくださいました。演劇学の院生の朝原さん(霜乃会の事務局)にご縁を頂きました。 お二人の義太夫節への熱い思いに魂を打たれて、学生は1時間30…
大阪大学中之島芸術センター 教育部門主催「公開セミナー」についてのご案内です。 講演内容「近年の文化政策および文化政策研究の動向」 講師:小林真理教授(東京大学 大学院人文社会系研究科 文化資源学研究専攻文化経営学コース…
恩師の佐藤健二副学長より頂いたご縁で、北之台雅楽アンサンブルの雅楽演奏会の第1部において講演をします。 http://kitanodaigagaku.music.coocan.jp/link/detail/relatio…
昨日、フランスの「音声アーカイヴ」がユネスコの2025年の「世界の記憶」に正式に登録されました。(2025年4月17日) https://www.unesco.org/en/memory-world/register20…
12月にお呼ばれした木馬亭での小沢昭一13回忌追善イベント(玉川奈々福さんプロデュース「小沢昭一十三回忌追善 日本の翻弄芸 爆笑三人組」)が余りにも楽しかったので、私も小沢昭一13回忌追善研究会「芸能者にインタビューをす…
12月6日(金)・13日(金)全2回、阿部未奈子さん(シンギングボウル奏者、大阪大学人間科学部卒業生)にお越し頂き、ワークショップ「1960〜1970年代に見出された倍音の器《シンギングボウル》:進化論ではない「日本音楽…
一般公開でシンギングボウルの2日間のワークショップを実施します。 シンギングボウルの数に限りがあるため、定員40名(2日間とも出席できる人)。定員に達し次第締め切りますので、関心のある方はお早めにお申込み下さい。 費用は…
今年12月10日は小沢昭一さんの13回忌ですが、関連して行なわれる最も盛大な芸能関係の催し「小沢昭一十三回忌追善 日本の翻弄芸 爆笑三人組」(12月20日)は、玉川奈々福さんによればすでに満員御礼とのこと。聖地である木馬…