コンテンツへ移動する
suzuki seiko

suzuki seiko

雅楽の音🌕放浪芸の音

メニュー
  • ホーム
  • 「小沢昭一『ドキュメント 日本の放浪芸』アーカイヴ」特設サイト
    • 「小沢昭一が招いた日本の放浪芸」(1974)公演プログラム
    • 『ドキュメント 日本の放浪芸』愛聴者カード
    • 【小沢昭一『日本の放浪芸』関連文献・資料】(章別)
    • 【小沢昭一『日本の放浪芸』関連音響映像資料】
    • 予告(俳優小劇場のチラシ裏面)
    • 予定帳
    • 市川捷護氏 日本ビクター採用通知書 辞令
    • 楽器と「古代」アジア:鈴木昭男の「陶塤(とうけん)」を聞く①
    • 楽器と「古代」アジア:鈴木昭男の「陶塤(とうけん)」を聞く②
    • 『ドキュメント また又日本の放浪芸』愛聴者カード
  • 『鳳笙譜』の覚書(1990-1993、薗廣教師の稽古)[全]
  • IRCAM(フランス国立音響音楽研究所)での共同研究
  • 令和5年度(第74回)芸術選奨文部科学大臣賞受賞・贈呈式&祝賀会:『掬われる声、語られる芸ーー小沢昭一と『ドキュメント 日本の放浪芸』』
  • 第41回サントリー学芸賞(芸術・文学部門)受賞『〈雅楽〉の誕生―田辺尚雄が見た大東亜の響き』
  • 鈴木聖子とは?(自己紹介)

カテゴリー:雅楽

投稿日:2025年7月29日2025年9月18日大阪大学大学院

保護中: 《越殿楽2025》大阪大学「応用音楽学演習」要PW

投稿者 Seiko_Suzuki

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

続きを読む
投稿日:2025年7月7日2025年9月25日大阪大学大学院

奏楽菩薩@中之島センター10階

投稿者 Seiko_Suzuki

春夏学期の授業「応用音楽学演習」にて、雅楽実習の最終日は、7月7日たなばたの午後。大阪中之島に行きかう人々の青空のもと、ガラス張りの10階の雲の上、カシオトーン奏楽菩薩隊が参集しました。地上には聞こえない、究極の環境音楽…

続きを読む
投稿日:2025年5月7日2025年9月17日雅楽

東京大学安田講堂にて講演会(ご案内)

投稿者 Seiko_Suzuki

恩師の佐藤健二副学長より頂いたご縁で、北之台雅楽アンサンブルの雅楽演奏会の第1部において講演をします。 http://kitanodaigagaku.music.coocan.jp/link/detail/relatio…

続きを読む
投稿日:2024年12月14日2025年9月17日大阪大学大学院

《シンギングボウル》は花のような響き

投稿者 Seiko_Suzuki

12月6日(金)・13日(金)全2回、阿部未奈子さん(シンギングボウル奏者、大阪大学人間科学部卒業生)にお越し頂き、ワークショップ「1960〜1970年代に見出された倍音の器《シンギングボウル》:進化論ではない「日本音楽…

続きを読む
投稿日:2024年6月18日2024年6月25日大阪大学大学院

琵琶と語りのワークショップ

投稿者 Seiko_Suzuki

若手の薩摩琵琶奏者、川村穂鵑 (かわむらすいけん) 先生をお招きして、雅楽の琵琶(楽琵琶)と薩摩琵琶を比較するために、体験と実践のレベルで理解を深めるワークショップを開催してご助言を頂きます。薩摩琵琶の「さわり」の響きを…

続きを読む
投稿日:2021年1月15日2021年12月18日田辺尚雄

東京大学新聞 インタビュー記事

投稿者 Seiko_Suzuki

日本の感覚に根付く音楽 雅楽の今とこれから

続きを読む
投稿日:2020年8月17日2021年12月18日田辺尚雄

京都芸術大学 インタビュー記事

投稿者 Seiko_Suzuki

風を知るひと 自分の仕事は自分でつくる。日本全国に見る情熱ある開拓者を探して。 鈴木聖子:革新を続けて“伝統”を守る、雅楽の研究者

続きを読む
投稿日:2019年12月17日2021年12月18日受賞

第41回サントリー学芸賞(芸術・文学部門)を受賞しました

投稿者 Seiko_Suzuki

『〈雅楽〉の誕生―田辺尚雄が見た大東亜の響き』 (春秋社) 関連URL サントリー文化財団 選評 https://www.suntory.co.jp/sfnd/prize_ssah/detail/201904.html …

続きを読む
投稿日:2019年11月15日2021年12月18日受賞

サントリー学芸賞受賞記念 特別寄稿

投稿者 Seiko_Suzuki

第41回サントリー学芸賞受賞記念 特別寄稿 【特別寄稿】雅楽の記憶、人の記憶 鈴木聖子 https://haruaki.shunjusha.co.jp/posts/2787 春秋社ウェブサイト

続きを読む
投稿日:2019年4月14日2021年12月18日雅楽

鉄道開業式で演奏された「国楽」の雅楽

投稿者 Seiko_Suzuki

中央の御簾がかかっている車輌に玉座がある。牛車が汽車になっただけのような造り。 『太政官日誌』に記録されている、演奏された駅と雅楽は次の通りです。 新橋駅(「新橋鉄道館」)に到着時から列車に乗車するまで「万歳楽(まんざい…

続きを読む

投稿のページ送り

ページ 1 ページ 2 次のページへ

最近の投稿

  • 保護中: 《越殿楽2025》大阪大学「応用音楽学演習」要PW
  • 奏楽菩薩@中之島センター10階
  • 靖太夫さん&燕二郎さん@大阪大学豊中キャンパス
  • 大阪大学中之島芸術センター 教育部門主催「公開セミナー」
  • 東京大学安田講堂にて講演会(ご案内)

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2025年7月
    • 2025年6月
    • 2025年5月
    • 2025年4月
    • 2025年1月
    • 2024年12月
    • 2024年11月
    • 2024年10月
    • 2024年9月
    • 2024年7月
    • 2024年6月
    • 2024年5月
    • 2023年12月
    • 2023年7月
    • 2023年6月
    • 2023年5月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2021年12月
    • 2021年8月
    • 2021年6月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年11月
    • 2020年8月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月

    カテゴリー

    • IRCAM(フランス国立音響音楽研究所)での共同研究
    • アーカイヴ
    • 受賞
    • 大阪大学大学院
    • 学会
    • 小沢昭一
    • 文化資源学・文化政策学
    • 文楽
    • 未分類
    • 現代音楽
    • 田辺尚雄
    • 節談説教
    • 雅楽

    お届け!

    Amphibious Theme by TemplatePocket ⋅ Powered by WordPress