春夏学期の授業「応用音楽学演習」にて、雅楽実習の最終日は、7月7日たなばたの午後。大阪中之島に行きかう人々の青空のもと、ガラス張りの10階の雲の上、カシオトーン奏楽菩薩隊が参集しました。地上には聞こえない、究極の環境音楽…
恩師の佐藤健二副学長より頂いたご縁で、北之台雅楽アンサンブルの雅楽演奏会の第1部において講演をします。 http://kitanodaigagaku.music.coocan.jp/link/detail/relatio…
12月6日(金)・13日(金)全2回、阿部未奈子さん(シンギングボウル奏者、大阪大学人間科学部卒業生)にお越し頂き、ワークショップ「1960〜1970年代に見出された倍音の器《シンギングボウル》:進化論ではない「日本音楽…
若手の薩摩琵琶奏者、川村穂鵑 (かわむらすいけん) 先生をお招きして、雅楽の琵琶(楽琵琶)と薩摩琵琶を比較するために、体験と実践のレベルで理解を深めるワークショップを開催してご助言を頂きます。薩摩琵琶の「さわり」の響きを…
『〈雅楽〉の誕生―田辺尚雄が見た大東亜の響き』 (春秋社) 関連URL サントリー文化財団 選評 https://www.suntory.co.jp/sfnd/prize_ssah/detail/201904.html …
第41回サントリー学芸賞受賞記念 特別寄稿 【特別寄稿】雅楽の記憶、人の記憶 鈴木聖子 https://haruaki.shunjusha.co.jp/posts/2787 春秋社ウェブサイト
中央の御簾がかかっている車輌に玉座がある。牛車が汽車になっただけのような造り。 『太政官日誌』に記録されている、演奏された駅と雅楽は次の通りです。 新橋駅(「新橋鉄道館」)に到着時から列車に乗車するまで「万歳楽(まんざい…
