コンテンツへ移動する
suzuki seiko

suzuki seiko

雅楽の音🌕放浪芸の音

メニュー
  • ホーム
  • 「小沢昭一『ドキュメント 日本の放浪芸』アーカイヴ」特設サイト
    • 「小沢昭一が招いた日本の放浪芸」(1974)公演プログラム
    • 『ドキュメント 日本の放浪芸』愛聴者カード
    • 【小沢昭一『日本の放浪芸』関連文献・資料】(章別)
    • 【小沢昭一『日本の放浪芸』関連音響映像資料】
    • 予告(俳優小劇場のチラシ裏面)
    • 予定帳
    • 市川捷護氏 日本ビクター採用通知書 辞令
    • 楽器と「古代」アジア:鈴木昭男の「陶塤(とうけん)」を聞く①
    • 楽器と「古代」アジア:鈴木昭男の「陶塤(とうけん)」を聞く②
    • 『ドキュメント また又日本の放浪芸』愛聴者カード
  • 『鳳笙譜』の覚書(1990-1993、薗廣教師の稽古)[全]
  • IRCAM(フランス国立音響音楽研究所)での共同研究
  • 令和5年度(第74回)芸術選奨文部科学大臣賞受賞・贈呈式&祝賀会:『掬われる声、語られる芸ーー小沢昭一と『ドキュメント 日本の放浪芸』』
  • 第41回サントリー学芸賞(芸術・文学部門)受賞『〈雅楽〉の誕生―田辺尚雄が見た大東亜の響き』
  • 鈴木聖子とは?(自己紹介)

カテゴリー:大阪大学大学院

投稿日:2024年6月18日2024年6月25日大阪大学大学院

琵琶と語りのワークショップ

投稿者 Seiko_Suzuki

若手の薩摩琵琶奏者、川村穂鵑 (かわむらすいけん) 先生をお招きして、雅楽の琵琶(楽琵琶)と薩摩琵琶を比較するために、体験と実践のレベルで理解を深めるワークショップを開催してご助言を頂きます。薩摩琵琶の「さわり」の響きを…

続きを読む
投稿日:2024年5月25日2024年5月25日大阪大学大学院

近現代日本の音楽研究者たちの夢:近世箏曲における東西接触のミッシングリンク

投稿者 Seiko_Suzuki

6月22日(土)、大阪大学で開催される18世紀学会(https://jsecs.smoosy.atlas.jp/ja/next_conference)の余興でレクチャーコンサートをいたします。 箏奏者・片岡リサさん(大阪…

続きを読む
投稿日:2023年12月16日2024年3月19日大阪大学大学院

「暗闇で浄瑠璃を聴く」

投稿者 Seiko_Suzuki

「暗闇で浄瑠璃を聴く」なる催しを企画しました。面白そうというだけで発車するため「毎度進行が危うい私の企画」(シリーズ化?)。 今回は(も)、繊細かつ頼り甲斐に満ち溢れた鶴澤清志郎さんと関西舞台さんに支えられて稼働していま…

続きを読む
投稿日:2023年7月13日2024年3月19日大阪大学大学院

「見る伝統芸能から、聴く伝統芸能へ」

投稿者 Seiko_Suzuki

「見る伝統芸能から、聴く伝統芸能へ」なる催しを企画しました。面白そうというだけで発車するため毎度進行が危うい私の企画。 2023年7月13日、大阪大学中之島芸術センター「スタジオ」にて。 日本ビクターの元プロデューサー市…

続きを読む
投稿日:2023年7月7日2023年7月7日大阪大学大学院

新内節を勉強する宣言

投稿者 Seiko_Suzuki

大阪大学豊中キャンパスでのメディア文化論講義/音楽学講義「日本の伝統音楽芸能と視聴覚メディア」に、新内節の研進派三代目家元の新内志賀さんをお迎えして、たいへん貴重なお話をいただきました。 最後に三勝半七のサワリをご紹介い…

続きを読む
投稿日:2022年12月7日2024年3月19日大阪大学大学院

「人形芝居を聴く」②ワークショップ

投稿者 Seiko_Suzuki

ワークショップ~『本朝廿四孝−奥庭狐火の段』に音声ガイドを付けるための~ 2022年12月3日(土)14:00-16:30 於・日本ライトハウス情報文化センター 能勢人形浄瑠璃の鹿角座(https://www.rokka…

続きを読む
投稿日:2022年10月16日2022年12月16日大阪大学大学院

「人形芝居を聴く」①レクチャーと討論

投稿者 Seiko_Suzuki

伝統芸能の音声ガイドと、視覚障碍者向けの音声ガイドを合わせて、老後の私が人形浄瑠璃を楽しめるように、というまったくもって個人的で大坂的な動機から始めたプロジェクト@大阪府立中之島図書館 第一回は、素敵な登壇者の皆さまに支…

続きを読む

投稿ナビゲーション

前のページへ ページ 1 ページ 2

最近の投稿

  • 大阪大学中之島芸術センター 教育部門主催「公開セミナー」
  • 東京大学安田講堂にて講演会
  • 【速報】フランスの「音声アーカイヴ」がユネスコの2025年の「世界の記憶」に登録されました!
  • 「芸能者にインタビューをすることについて考える、のココロ」 小沢昭一13回忌追善研究会
  • ワークショップ:1960〜1970年代に見出された倍音の器《シンギングボウル》参加者募集

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2025年5月
    • 2025年4月
    • 2025年1月
    • 2024年11月
    • 2024年10月
    • 2024年9月
    • 2024年7月
    • 2024年6月
    • 2024年5月
    • 2023年12月
    • 2023年7月
    • 2023年6月
    • 2023年5月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2021年12月
    • 2021年8月
    • 2021年6月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年11月
    • 2020年8月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月

    カテゴリー

    • IRCAM(フランス国立音響音楽研究所)での共同研究
    • アーカイヴ
    • 受賞
    • 大阪大学大学院
    • 学会
    • 小沢昭一
    • 文化資源学・文化政策学
    • 文楽
    • 未分類
    • 田辺尚雄
    • 節談説教
    • 雅楽

    お届け!

    Amphibious Theme by TemplatePocket ⋅ Powered by WordPress