「芸能者にインタビューをすることについて考える、のココロ」 小沢昭一13回忌追善研究会

12月にお呼ばれした木馬亭での小沢昭一13回忌追善イベント(玉川奈々福さんプロデュース「小沢昭一十三回忌追善 日本の翻弄芸 爆笑三人組」)が余りにも楽しかったので、私も小沢昭一13回忌追善研究会「芸能者にインタビューをすることについて考える、のココロ」を開催することにいたしました!

早稲田大学演劇博物館の小沢昭一旧蔵資料に眠る、小沢昭一が盟友の桂米朝と共に初代桂南天(1889-1972/「錦影絵」など希少な上方芸能の保持者)に行なったインタビューの録音(オープンリールテープ)を取り上げて、解題ののち30分程度(全部で3時間30分のうち)を聞きます。

 

そして!特別講師の鵜飼正樹先生に「芸能者にインタビューする」ココロを伺います。

 

早稲田大学演劇博物館、小沢昭一さんのご遺族、桂米朝さんのご遺族ほか関係者のみなさまの熱い応援で実現いたしました。ぜひお時間の許す方はお越しください。
日時:2025年2月15日(土)午後1時~午後4時
会場:大阪大学中之島芸術センター「スタジオ」(大阪大学中之島センター3階)
〒530-0005大阪府大阪市北区中之島4-3-53
無料・要申し込み:参加資格はございませんが、参加ご希望の方は、下記フォームよりお申込みください。
座席数に限りがありますので、定員(80名)に達し次第、締め切らせて頂きます。

 

詳細は下記情報または下記のチラシをご覧くださいーーー

 

【開催趣旨】
新劇俳優・小沢昭一(1929-2012)の母校である早稲田大学の演劇博物館には、ご遺族によって寄贈された小沢の生前の遺品が収蔵されています。その中に、1960年代後半に小沢昭一が行なったインタビューの録音資料(オープンリールテープ)が150点程あります。本年度の早稲田大学演劇博物館演劇映像学連携研究拠点における調査によって、これらの音声資料が、小沢が俳優という自らの職業に悩み、さまざまな「芸」や「性」に関わる人々を訪ねたものであることが明らかになりました。

音声資料は著作権ほか様々な問題で公開が難しく、現状では非公開です。しかしながら、これらのインタビューの録音資料をただ眠らせておくことは、学術的にも文化的にも大きな損失であると考え、今後の研究での活用を考えるために、解題とともに録音資料の一部(3時間30分中の30分程度)をお聞きいただくことで、問題を共有する研究会を開催する運びとなりました。

今回は、「錦影絵」など希少な上方芸能の保持者たる初代桂南天(1889-1972)に、小沢が盟友の桂米朝と行なったインタビューの録音を取り上げます。このインタビューは、LP『ドキュメント 日本の放浪芸』(日本ビクター、1971年)へと結びついた貴重な資料であるため、2024年度の大阪大学の音楽学のゼミで若い学生たちと書き起こし作業に取り組み、芸能者を理解するためのインタビューとはどのようなものかについて議論を重ねました。当初は小沢のインタビュー術を学ぼうという姿勢でしたが、登場する三人の声を聴き分けているうちに、徐々に三者三様の世界観が浮かび上がってくる体験をしました。このようなことから、研究会のタイトルを「芸能者にインタビューをすることについて考える」として、大衆芸能・大衆演劇の現場に身を浸して芸能者たちと長く言葉を交わされてきた鵜飼正樹教授(京都文教大学)をお招きして、特別にお話を頂くことといたしました。若い学生たちや研究者の方々、芸能者にインタビューをすることに大きく関心をお持ちの方々と意見を交換する場となることを願っています。

ユネスコが2025年に向けて「磁気テープ警告 Magnetic Tape Alert」を発信したように、磁気テープはハード面でもソフト面でも再生不可能になる恐れがあるため、世界のアーカイヴ機関でデジタル化の最優先事項と認識されていますが、費用がかさむために実現は困難です。早稲田大学演劇博物館が進めている本オープンリールのデジタル化作業は、そうした現在の問題に率先して取り組むアーカイヴのモデル事業としても評価されるものと考えます。(鈴木聖子)

ーーー
日時:2025年2月15日(土)午後1時~午後4時
会場:大阪大学中之島芸術センター「スタジオ」(大阪大学中之島センター3階)
〒530-0005大阪府大阪市北区中之島4-3-53

アクセス

大阪大学中之島芸術センターは、大阪大学中之島センターの3階・4階です。
大阪大学中之島センターの正面玄関は北側の中之島通に面しています。

無料・要申し込み:参加資格はございませんが、参加ご希望の方は、下記フォームよりお申込みください。
https://forms.gle/U1L9Fgx14XSk8qkX9
座席数に限りがありますので、定員(80名)に達し次第、締め切らせて頂きます。