コンテンツへ移動する
suzuki seiko

suzuki seiko

雅楽の音🌕放浪芸の音

メニュー
  • ホーム
  • 「小沢昭一『ドキュメント 日本の放浪芸』アーカイヴ」特設サイト
    • 「小沢昭一が招いた日本の放浪芸」(1974)公演プログラム
    • 『ドキュメント 日本の放浪芸』愛聴者カード
    • 【小沢昭一『日本の放浪芸』関連文献・資料】(章別)
    • 【小沢昭一『日本の放浪芸』関連音響映像資料】
    • 予告(俳優小劇場のチラシ裏面)
    • 予定帳
    • 市川捷護氏 日本ビクター採用通知書 辞令
    • 楽器と「古代」アジア:鈴木昭男の「陶塤(とうけん)」を聞く①
    • 楽器と「古代」アジア:鈴木昭男の「陶塤(とうけん)」を聞く②
    • 『ドキュメント また又日本の放浪芸』愛聴者カード
  • 『鳳笙譜』の覚書(1990-1993、薗廣教師の稽古)[全]
  • IRCAM(フランス国立音響音楽研究所)での共同研究
  • 令和5年度(第74回)芸術選奨文部科学大臣賞受賞・贈呈式&祝賀会:『掬われる声、語られる芸ーー小沢昭一と『ドキュメント 日本の放浪芸』』
  • 第41回サントリー学芸賞(芸術・文学部門)受賞『〈雅楽〉の誕生―田辺尚雄が見た大東亜の響き』
  • 鈴木聖子とは?(自己紹介)

月:2022年11月

投稿日:2022年11月30日2024年6月15日小沢昭一

節談説教を聴く旅 2,236km

投稿者 Seiko_Suzuki

小沢さんの節談説教のお気に入りの説教者である廣陵兼純師を追って、新潟県三条市の三条別院、石川県輪島市門前町の満覚寺、滋賀県大津市の淨宗寺、石川県羽咋郡志賀町富来の恵光寺へ。Google Maps Timelineによれば…

続きを読む
投稿日:2022年11月28日2022年12月16日学会

日本音楽学会第73回全国大会

投稿者 Seiko_Suzuki

二年ぶりの音楽学会での発表でした。かねてより、世界と日本の(たとえば小泉文夫氏や中村とうよう氏による)「民族音楽」のレコードについてアプローチしたいと思いつつも切り口が難しくて二の足を踏んでおりましたが、小沢さんの『日本…

続きを読む

最近の投稿

  • 大阪大学中之島芸術センター 教育部門主催「公開セミナー」
  • 東京大学安田講堂にて講演会
  • 【速報】フランスの「音声アーカイヴ」がユネスコの2025年の「世界の記憶」に登録されました!
  • 「芸能者にインタビューをすることについて考える、のココロ」 小沢昭一13回忌追善研究会
  • ワークショップ:1960〜1970年代に見出された倍音の器《シンギングボウル》参加者募集

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2025年5月
    • 2025年4月
    • 2025年1月
    • 2024年11月
    • 2024年10月
    • 2024年9月
    • 2024年7月
    • 2024年6月
    • 2024年5月
    • 2023年12月
    • 2023年7月
    • 2023年6月
    • 2023年5月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2021年12月
    • 2021年8月
    • 2021年6月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年11月
    • 2020年8月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月

    カテゴリー

    • IRCAM(フランス国立音響音楽研究所)での共同研究
    • アーカイヴ
    • 受賞
    • 大阪大学大学院
    • 学会
    • 小沢昭一
    • 文化資源学・文化政策学
    • 文楽
    • 未分類
    • 田辺尚雄
    • 節談説教
    • 雅楽

    お届け!

    Amphibious Theme by TemplatePocket ⋅ Powered by WordPress